■入院基本料について
1,障害者施設等入院基本料(10対1入院基本料)
1日に入院患者10人に対して1人以上の看護職員を配置しております。なお、時間帯により看護職員の配置が異なります。
実際の看護配置につきましては、院内に詳細を掲示しておりますのでご参照下さい。
2,地域包括ケア入院医療管理料2
201号室(1名)・213号室(3名)・216号室(4名)
■入院診療計画、院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制について
当院では、入院の際に医師をはじめとする関係職員が共同して、患者さまに関する診療計画を策定し、7日以内に文書によりお渡ししております。また厚生労働大臣が定める院内感染防止対策、医療安全管理体制、褥瘡対策及び栄養管理体制の基準を満たしております。
■入院時食事療養について
入院時食事療養(Ⅰ)の届出を行っており、管理栄養士によって管理された食事を適時(夕食については午後6時以降)適温で提供しています。なお、夕食については個々の患者さまの病状に応じ午後6時以前に提供する場合もあります。
■当院では、九州厚生局に以下の届出を行っています。
(1)基本診療料の施設基準等に係る届出
■医療DX推進体制整備加算 ■障害者施設等入院基本料(10対1) ■診療録管理体制加算3
■特殊疾患入院施設管理加算 ■感染対策向上加算3 ■データ提出加算 ■地域包括ケア入院医療管理料2
(2)特掲診療科の施設基準等に係る届出
■がん性疼痛緩和指導管理料 ■がん患者指導管理料 ■電子的診療情報評価料
■別添1の「第14の2」の1の(3)に規定する在宅療養支援病院
■別添1の「第14の2」の2の(3)に規定する在宅療養実績加算1
■在宅時医学総合管理料及び施設入居時等医学総合管理料
■在宅がん医療総合診療料 ■CT撮影及びMRI撮影(16列以上64列未満のマルチスライス)
■脳血管疾患等リハビリテーション料(Ⅲ) ■運動器リハビリテーション料(Ⅱ)
■がん患者リハビリテーション料 ■医科点数表第2章第10部手術の通則の16に掲げる手術
■胃瘻造設時嚥下機能評価加算 ■外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ) ■入院ベースアップ評価料(15)
(3)その他の届出
■酸素の購入価格の届出 ■入院時食事療養(Ⅰ)及び入院時生活療養(Ⅰ)
■明細書発行体制加算について
医療の透明化や患者さんへの情報提供を推進していく観点から、領収書発行の際に個別の診療報酬算定項目の判る明細書を無料で発行しています。明細書は、使用した医薬品の名称や行われた検査の名称が記載されるものです。その点をご理解いただき、ご家族様等が代理で会計を行う場合、その代理の方への発行を含めて、明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出ください。
■保険外負担に関する事項
当院では個室使用料、病衣使用料、テレビ使用料、証明書・診断書料などにつきまして、その利用日数、使用料、利用回数に応じた実費の負担をお願いしております。詳しくは以下の料金表をご参照ください。
【実費徴収に係るサービス内容及び料金について】 ※料金はすべて消費税込みの料金です。
◇病衣貸与料 1日につき 90円
1日につき 200円 ※つなぎ服貸与時
◇テレビ利用料 10,500/月(1日当たり 350円)
※月締めで1ヶ月に満たない場合は日割り計算致します。 (特別室のテレビ利用料は無料)
◇クリーニング料
1か月 4,000円(1日当たり 130円)
※業者との契約になります。ご希望の方は看護師または受付にご相談下さい。
※月締めで1ヶ月に満たない場合は日割り計算致します。
◇健康診断料 <定期> 7,400円 <その他> 検査項目により変更有
◇検査食 クリアスルー 1,100円
◇診断書料・証明書
(診断書名) (料金/1通)
①各種証明書(簡単なもの) 1,100円
②交通事故診断書(警察提出用) 2,200円
③自賠責請求用診断書 4,400円
④自賠責請求用診療報酬明細書
3,300円
⑤生命保険用診断書 5,500円
⑥死亡診断書
11,000円
※2通目から 2,200円
⑦年金診断書(肢体の障害用)
5,500円
⑧おむつ証明書 550円
⑨死体検案書(検案料) 33,000円
※病院での検案 11,000円
■保険外併用療養費(選定療養費)について
種類 | 患者様負担の内容 | 備考 |
---|---|---|
201号室(1人部屋) ※差額ベッド代 | 日額 3,500円(税込) | ・差額ベッドの入室は患者様またはご家族様が希望された場合を原則とします。 ・当院都合の場合は室料の徴収は致しません。 |
時間外診察 | 時間外加算相当額が自己負担 6歳以上 650円 6歳未満 1,350円 | 再来の患者様で当院の表示する診療時間以外の時間に、 緊急の必要性がなく自己の都合により診察を希望した場合に徴収致します。 |
■診療記録の開示に要する料金表
開示には開示請求手数料と開示実施手数料が必要です。
開示請求手数料 2,000円
+
開示実施手数料 以下の表でご確認下さい(税別表記)
実施の内容 | 手数料の額 |
---|---|
写しの交付 文書をコピーして提供 | 1枚につき 20円(白黒)・30円(カラー) |
写しの交付 電磁的記録をCD/DVD等で提供 | DVD-R等:1枚につき1,000円 |
医師による説明 | 1件につき 30分以内 5,000円 ・ 60分以内 10,000円 |
X-P/CT画像 X-P/CT画像等をCDで提供 | CD等:1枚につき1,000円 |
■医療DX推進体制整備加算について
当院では医療DXを通じて質の高い医療を提供すべく、以下のことに取り組んでいます。
〇オンライン請求を行っております
〇オンライン資格確認を行う体制を有しております
〇マイナ保険証利用を促進するなど、医療DXを通じて質の高い医療を提供できるように取り組んでおります
マイナ保険証の使い方はこちら⇒ クリック
〇医師が電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診察室等において活用できる体制を有しております
〇電子処方箋発行:対応予定です(経過措置:令和7年3月31日まで)
「医療DX」とは?
「DX」とは「デジタルトランスフォーメーション」の略で、診察や治療、薬剤処方等のサービスの在り方や業務の内容を改善することに、医療サービス最新のデジタルテクノロジーを活用し、患者様やご家族様がより良質な医療を受けられるような体制を構築することです。
■一般処方名加算について
当院では、後発医薬品の使用促進を図るとともに、医薬品の安定供給に向けた取り組み等を実施しております。後発医薬品のある医薬品について、特定の医薬品名を指定するのではなく、薬剤の成分をもとにした「一般名(有効成分名)」を行う場合があります。一般名処方によって特定の医薬品の供給が不足した場合であっても、患者様に必要な医薬品が提供しやすくなります。
「薬の安定供給」や「後発医薬品の使用促進」のため、国の政策として推進されていますのでご理解とご協力をお願いいたします。
■がん性疼痛緩和指導管理料について
当院副院長は緩和ケアに係る研修を受け、その経験を有する医師です。 当院では、がん性疼痛の症状緩和を目的とした神経ブロックを提供できる体制を整備しています。
医療法人 平川病院 理事長 平川 浩明